Biography | 落合陽一公式ページ / Yoichi Ochiai Official Portfolio      
Yoichi Ochiai

Biography

Photo: Mika Ninagawa

落合陽一

Yoichi Ochiai

メディアアーティスト。1987年生まれ、2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学准教授、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。

写真集「質量への憧憬(amana・2019)」NFT作品「Re-Digitalization of Waves(foundation・2021)」など。2016年PrixArsElectronica栄 誉賞 、EUよりSTARTSPrize受賞、2019SXSWCreativeExperienceARROWAwards受賞。Apollo Magazine 40 UNDER 40 ART andTECH、 Asia Digital Art Award優秀賞、文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品多数。

主な個展として「Image and Matter」マレーシア, 2016、「未知への追憶」渋谷マルイMODI, 2020、「物化-Transformation of Material Things-」香港アーツセンター, 2021、「日下部民藝館特別展」岐阜, 2021-2024、「晴れときどきライカ」ライカギャラリー東京/京都, 2023、「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」山梨・清春芸術村 安藤忠雄/光の美術館, 2023、「昼夜の相代も神仏:鮨ヌル∴鰻ドラゴン」東京・Brillia Art Gallery, 2024など。

常設展として「計算機と自然、計算機の自然」日本科学未来館, 2019。その他の展示としてSIGGRAPH Art Gallery, 「Ars Electronica Festival」2015-2021、「 AI More Than Human」UA・バービカンセンター, 2019,「おさなごころを、きみに」東京都現代美術館, 2020、「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」 北九州市立いのちのたび博物館, 2021、「Study:大阪関西国際芸術祭」2022-2023など多数出展。「New JapanIslands 2019-2023」エグゼクティブディレクターや「日中韓芸術祭2021 in Kitakyushu」、「落合陽一×日本フィルプロジェクト2018-2025」の演出を務めるなど、さまざまな分野とのコラボレーションも手掛ける。

メディアアーティスト
博士(学際情報学)

筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長
筑波大学図書館情報メディア系 准教授
大阪芸術大学 客員教授
京都市立芸術大学 客員教授
金沢美術工芸大学 客員教授
デジタルハリウッド大学 特任教授

JST CREST xDiversity 研究代表
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) テーマ事業プロデューサー

一般社団法人XRコンソーシアム理事
一般社団法人未踏理事
一般社団法人xDiversity理事

内閣府知的財産ビジョン専門委員
デジタル改革関連法案WG構成員
内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員・ムーンショットアンバサダー
内閣官房全世代型社会保障構築会議構成員
経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
世界経済フォーラムヤング・グローバル・リーダーズ  2022 構成員
デジタル庁「デジタルの日」検討委員会 構成員
文化審議会文化政策部会委員

Pixie Dust Technologies.Inc 代表取締役会長CEO

Media artist, born in 1987, started working as an artist around 2010. His work is based on the motifs of materialization, transformation, and the longing for physicality in the Digital Nature. Associate Professor at Tsukuba University and he has served as a producer of the theme project for Japan EXPO 2025 in Osaka and Kansai.

His works include the photography collection Sehnsucht nach Masse (amana, 2019) and the NFT work Re-Digitalization of Waves (foundation, 2021). 2016 PrixArsElectronica Honor Award, STARTSPrize from the EU, 2019 SXSW Winner of the creativeExperienceARROWAwards, Apollo Magazine 40 UNDER 40 ART andTECH, Asia Digital Art Award for Excellence, and many works recommended by the Jury Committee of the Japan Media Arts Festival Art Division.

Major solo exhibitions include Image and Matter (Malaysia, 2016), Reminiscence of the Unknown (Shibuya Marui MODI, Tokyo, 2020), - Transformation of Material Things- (Hong Kong Arts Center, 2021), Kusakabe Folk Craft Museum Special Exhibition (Gifu, 2022-2025), Resonance of the Null: Interconnected Emptiness in Digital Nature (Kiyoharu Art Colony Museum of the Light, Yamanashi, 2023), Divine Duality: Sushi, Null, and the Eel Dragon in Edo’s Cyclical Time and Space (Brillia Art Gallery, Tokyo, 2024), etc.

Permanent exhibitions include Naturally Digital and Digitally Natural (Miraikan, Tokyo, 2019); other exhibitions include SIGGRAPH Art Gallery, Ars Electronica Festival(Linz, Austria, 2015-2021), AI More Than Human (Barbican Center, UK, 2019), Osana Gokoro wo Kimi ni (Museum of Contemporary Art Tokyo, Japan, 2020), ART for SDGs: Kitakyushu Art Festival Imagining Our Future (KITAKYUSHU MUSEUM OF NATURAL HISTORY & HUMAN HISTORY, Fukuoka, Japan, 2021), Study: Osaka Kansai International Art Festival (Osaka, Japan, 2022-2023), and many others. Executive Director of The New Japan Islands 2019 to 2023, Director of Trilateral Arts Festival 2021, Director of the Yoichi Ochiai x Japan Philharmonic Project 2018 to 2022, and collaborator in many other fields.

Media Artist
Ph.D(Applied Computer Science)

Head of Research Development Center for Digital Nature, University of Tsukuba
Associate Professor, University of Tsukuba
Visiting Professor, Osaka University of Arts
Visiting Professor, Kyoto City University of Arts
Visiting Professor, Kanazawa College of Art
Visiting Professor, Digital Hollywood University

Principal Investigator of JST CREST xDiversity

Board Member of VR Consortium
Board Member of Mitoh Foundation
Board Member of xDiversity

Pixie Dust Technologies.Inc CEO

BIOGRAPHY

YEAR BIOGRAPHY
2024 計算機自然神社を創建。計算機自然神社・禰宜
サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議委員
経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会委員
防衛省 防衛力の抜本的強化に関する有識者会議委員
2023 金沢美術工芸大学名誉客員教授
2022 文部科学省文化審議会第20期文化政策部会委員
デジタル庁「デジタルの日」検討委員会 構成員
世界経済フォーラムヤング・グローバル・リーダーズ 2022 構成員
2021 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
内閣官房全世代型社会保障構築会議構成員
内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ムーンショットアンバサダー
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「デジタルの日」検討委員会 構成員
HHKBエバンジェリスト
京都市立芸術大学客員教授
2020 金沢美術工芸大学客員教授
文化庁令和2-3年度文化交流使
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー
デジタル改革関連法案WG構成員
「環境省コロナ後の日本の未来と希望を考える会~気候危機を乗り越え、新しい自然共生を目指す~(五箇勉強会)」メンバー
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長
2019 厚生労働省・経済産業省「未来イノベーションワーキング・グループ」委員
内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員
内閣府パラダイムシフトと日本のシナリオ懇談会
2018 一般社団法人xDiversity理事
2017 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社代表取締役
内閣府知的財産ビジョン専門委員
JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」xDiversity研究代表
デジタルハリウッド大学客員教授
大阪芸術大学客員教授
筑波大学 学長補佐 (-2019)
筑波大学 デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長
筑波大学 図書館情報メディア系 准教授
2015 Pixie Dust Technologies.inc CEO
VRコンソーシアム(現XRコンソーシアム)理事
筑波大学図書館情報メディア系助教デジタルネイチャー研究室主宰 (-2017)
東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻博士課程修了
2013 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻修士課程修了
日本学術振興会特別研究員(DC1)
2011 筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒業
2006 開成高等学校卒業
1987 東京都港区生まれ

AWARD / HONOR

YEAR AWARD AND HONOR
2023 ユーキャン新語・流行語大賞 生成AI
2023 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2022 World Economic Forum Young Global Leaders 選出
2021 Apollo Magazine 40 UNDER 40 ART AND TECH
2021 PMI Future 50
2021 MIT Technology Review Innovators Under 35 Japan
2020 デジタルコンテンツEXPO Innovative Technologies 2020
2019 SXSW Creative Experience ARROW Awards. Best Immersive Experience
2019 Cannes Lions 2019 Music Bronze
2019 Cannes Lions 2019 SDGs Shortlist
2017 St. Gallen Symposium Leaders of Tomorrow
2017 Spikes Asia Bronze
2016 Prix Ars Electronica Honorary Mention
2016 Starts Prize Honorary Mention
2015 World Technology Award
2014 Laval Virtual Award (Grand Prix du Jury)
2013 Springer Diamond Award for best research from ACE
2010 Super Creator Award from IPA Japan

EXHIBITION

YEAR EXHIBITION
2024

浮遊する追憶:重力の反転する音と機械

Weightless Reminiscences: The Sonority of Machines in Reversed Gravity

2024

手・ヌル・GUI

Do Tenugui Dream of Cracked LCDs?

2024

どちらにしようかな ヌル神様の言うとおり ー円環・曼荼羅・三巴ー

Animistic Randomness from the Divine Null: Eeny, Meeny, Miny, Moe - Circle, Mandala, Triangle -

2024

昼夜の相代も神仏:鮨ヌル∴鰻ドラゴン

Divine Duality: Sushi, Null, and the Eel Dragon in Edo's Cyclical Time and Space

2024

滑らかなオントロジーと共鳴するオブジェクト:物化する計算機自然・微分可能存在論における密教世界

Can Digital Nature Distill Souls into Differentiable, Resonant Code?

2024

幽体共鳴する空性の桜

Phantom Resonance of nulled cherry blossoms

2024

ヌル庵:騒即是寂∽寂即是騒

null-an: noise as silence ∽ silence as noise

2023

万象是乱数トヌル: 如渡得舟、如ヌル即是色、如炬除暗、計算機自然亦復如是

From null, all phenomena randomly emerge: As vessels bridge waters, so null becomes form, as light dispels darkness, so reveals digital nature.

2023

Reflector^∞: Resonance of Electrical Echoes

2023

ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続

Resonance of the Null: Interconnected Emptiness in Digital Nature

2023

ヌル即是計算機自然:符号化された永遠, オブジェクト指向本願

Digital Nature, Existence from null to null: Encoded Eternity, Object-Oriented Primal Vow

2023

PhantomResonance:「百鬼夜行と計算機自然」

Phantom Resonance: Nocturnal Assembly of Ethereal Beings and Digital Nature

2023

晴れときどきライカ ── 質量への憧憬、ラーメンは風のように

Fair, then Partly Leica – Sehnsucht nach Masse, Ramen as Fleeting as the Wind

2023

晴れときどきライカ ── 逆逆たかり行動とダダイズム

Fair, then Partly Leica – Contracontrafreeloading and Dadaism

2022

ヌル即是色色即是ヌル

ヌル即是色色即是ヌル

2022

未来の考古学

2022

nullの木漏れ日

Sunbeam of null in forest

2022

裸性と身体性

Nakedness and Materiality

2022

遍在する身体 交錯する時空間

Yoichi OCHIAI Ubiquitous Existence of Bodies, Interwoven Time and Space - Returning to the Ring, Carbon, Digital, Ideological and Narrative Forms -

2021

メディアと民藝 ― ポストコロナで見えた結節点

メディアと民藝 ― ポストコロナで見えた結節点

2021

落合陽一 物化するいのちの森 – 計算機と自然 – 醍醐寺Exhibition

The transformation of material things into a living forest - Digital Nature - Exhibition in Daigoji Temple

2021

環世界の遠近法 —時間と空間、計算機自然と芸術—

Perspective of umwet - Time and Space, Digital Nature and Arts -

質量への憧憬(特別展示)―前計算機自然のパースペクティブ―

Sehnsucht nach Masse 2019 Digitally Naturel, Naturally Digital || Sehnsucht nach Masse

2021

物化:

Transformation of Material Things

2020

未知への追憶

Reminiscence of the Unknown

2019

燐光する霊性 ~布と風、残響する軀と機械~

Phosphorescence of the Natural Divinity

2019

情念との反芻 ~ひかりのこだま、イメージの霊感~

Ruminating with the Spirituality

2019

質量への憧憬 〜前計算機自然のパースペクティブ〜

Sehnsucht nach Masse

2018

落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然

Yoichi Ochiai, Beauty of Natural Resolution ∞ End to End Transformation of Material Things ∞ Desital Nature

2017

ジャパニーズテクニウム

Japanese Technium

2017

Imago et Materia

Imago et Materia

2016

Image and Matter

Image and Matter

PUBLICATION

デジタルネイチャー研究室
Google Scholar
CiNii

MEDIA

YEAR TITLE
2023 NHKプロフェッショナル仕事の流儀(NHK)
2023 - 2024 TOKYO SPEAKEASY(JFN)
2020 発見!オチアイ旅(日本テレビ)
2020 - ズームバック・オチアイ(NHK)
2018 ダーウィンの海(NHK)
2018 - 2024 news zero(日本テレビ)
2017 情熱大陸(毎日放送)
2017 - 2024 FUTURES RADIO PIXIE DUST(JFN)
2017 - WEEKLY OCHIAI(NewsPicks)
2017 - 朝まで生テレビ!(テレビ朝日)
2016 有吉反省会(日本テレビ)
2015 - サンデージャポン(TBS系列)
2014 - 2018 SENSORS(日本テレビ)

BOOK

YEAR TITLE
2025 猫でもわかる生成AI ー落合陽一に100のプロンプトを入力してみたー(扶桑社)
2024 生成AIが変える未来 ー加速するデジタルネイチャー革命ー(扶桑社)
2023 晴れときどきライカ(文藝春秋)
2022 忘れる読書(PHP研究所)
2022 ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える(NHK出版)
2021 落合陽一 34歳、「老い」と向き合う ―超高齢社会における新しい成長(中央法規出版)
2021 半歩先を読む思考法(新潮社)
2020 働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~(小学館)
2019 2030年の世界地図帳(SBクリエイティブ)
2019 日本進化論(SBクリエイティブ)
2018 0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書(小学館)
2018 ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法(角川書店)
2018 デジタルネイチャー(PLANETS)
2018 日本再興戦略(NewsPicks Book)
2017 超AI時代の生存戦略(大和書房)
2015 魔法の世紀(PLANETS)