持続可能性と霊性―残響する軀と襤褸― | Art | 落合陽一公式ページ / Yoichi Ochiai Official Portfolio      
Yoichi Ochiai

持続可能性と霊性―残響する軀と襤褸―

Mixed Media, Video

2021

持続可能性と霊性 残響する軀と襤褸のキービジュアル 持続可能性と霊性 残響する軀と襤褸のキービジュアル

持続可能性と霊性―残響する軀と襤褸―
Sustainability and Spirituality: Echoing Bodies and Rags

スーパーアドバイザー
南條史生
総合演出
落合陽一
出演
《日本》冨永愛、Dulmi(Ayano Dulmi Obata)/ Keishan / 我妻マリ / マメ山田 / Rabu
出演
《中国》曽玲玲(ゾンリンリン)/ 李博文(リーボーウォン)/ 張伊寧(ツァンイニン)/ 牟蒙愛(ムーモンアイ)/ 楊新旭(ヤンシンシュ)
出演
《韓国》수민(スミン)/ 최현준(チェヒョンジュン)/ 신현지(シンヒョンジ)/ 정소현(チョンソヒョン)/ 김설희(キムソルヒ)/ 배윤영(べユンヨン)
衣装
《日本》YUIMA NAKAZATO / 襤褸(アミューズミュージアム)/ Snow Peak
衣装
《中国》楊 貝貝
衣装
《韓国》VEGAN TIGER / C-ZANN E / CARUSO / NOHANT / DEW E DEW E / ULKIN
音楽
ケンモチヒデフミ
映像監督・製作
bird and insect
プロデュース
金森香(一般社団法人 DRIFTERS INTERNATIONAL)
制作
NHKプロモーション / 株式会社precog
制作協力
Emohaus inc.
機材協賛
株式会社セイビ堂 / 株式会社Life is Style(3D Phantom)
小道具協力
東筑紫学園高等学校服飾専攻
会場協力
北九州市立美術館
Exhibited at
日中韓芸術祭2021 in 北九州
Media
LED, 3D Phantom

本作品は、デジタル時代のパッチワークを通じて、持続可能性と身体性、そして質量への憧憬を表現したインスタレーションである。使い古された襤褸(ぼろ)という素材を用い、人間の軀(からだ)の残響と重ね合わせることで、物質的な消費社会において見過ごされがちな霊性や歴史の積層を再認識する試みである。

東洋的な美的感覚と世界観の中で展開されるこの作品は、物化・華厳・民藝・侘寂といった東洋思想の概念に基づき、デジタル技術と伝統的な素材の融合によって、計算機自然(デジタルネイチャー)の新たな可能性を探求している。計算機自然とは、コンピュータ技術と自然環境が融合し、新たな生態系や自然観を創出する概念であり、本作品はその具体的な表現の一端を示している。

襤褸という素材は、長い年月を経て形作られた過去の営みや時間の層を象徴し、その中に宿る魂や記憶が現代にも影響を与えていることを示唆する。デジタル時代において、人間の身体性や存在意義が希薄化しつつある中、襤褸と軀のイメージを通じて、持続可能な未来を築くために必要な精神性や歴史的視点の重要性を問いかけているのである。

さらに、本作品はデジタルパッチワークという手法を用いることで、先端技術が伝統的な素材や文化とどのように調和し、新たな表現形式を生み出すかを示している。これは、物質と非物質、デジタルとフィジカル、伝統と革新の境界を曖昧にし、その間の相互作用や可能性を探求する試みでもある。

デジタルネイチャーの理念に基づき、持続可能性と霊性の共鳴を描き出すこの作品は、観る者に対して、現代社会における消費と生産、そして人間の存在意義について深く考察する機会を提供する。デジタル技術がもたらす可能性と、その中で失われがちな精神性を再び結びつけることで、新たな未来への道筋を提示しているのである。

本作品を通じて、観者はデジタル技術と伝統的な素材の融合がもたらす新たな美的体験を享受し、持続可能性と霊性についての深い洞察を得ることができるだろう。この作品は、計算機自然の探求と、人間と自然、テクノロジーと文化の関係性を再考するきっかけとなることを意図している。

Contact

持続可能性と霊性―残響する軀と襤褸―へのお問い合わせは、当サイトのContactページのフォームよりお問い合わせください。

For inquiries about this art installation, please use the form on the Contact page of this site.